プラスチックの分類
プラスチックの分類図
プラスチックの基本分類
プラスチックは熱を加えることにより「熱可塑性プラスチック」と「熱硬化性プラスチック」の2つに分けられます。結晶構造を持っているかいないかの違いにより「結晶性プラスチック」と「非晶性プラスチック」の2つに分けられます。また、重合方法、原料、分子構造、天然か合成かの違いによりも分けられます。熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック、結晶性プラスチック、非晶性プラスチックについて、次で簡単に紹介します。
熱可塑性プラスチック
加熱により溶融し、冷却すると元の固体に戻る性質です。
利点:リサイクルできます
欠点:耐熱性はより弱い
熱硬化性プラスチック
加熱により硬化することにより不溶、不融性になる性質です。
利点:耐熱、耐候
欠点:リサイクルしにくい
結晶性プラスチック
分子構造が規則正しく並んだ結晶部分を持つプラスチックです。
特徴:不透明、耐熱、抗張力良い、低温に脆い、耐衝撃性に弱い、安定性が比較的低い
非晶性プラスチック
分子構造が規則正しく並んでいない結晶部分を持つプラスチックです。
特徴:耐衝撃性に優れる、安定性良い、透明になりやすい、耐化性が比較的弱い